
歯周病治療
よく耳にする「歯周病」ですが、歯茎が腫れたり、出血したり、そのまま放置してしまうと最終的には歯周組織が破壊されて歯が抜けてしまう感染症です。
歯周病の症状として、歯ぐきから血が出る、口の中がネバネバする歯ぐきが腫れているなど、思い当たる点があれば、すぐに歯科医院で診てもらいましょう。
軽度の歯周病であれば治療も簡単ですが、重度になると数年にわたる専門的な治療が必要と なってきます。
痛いだけの虫歯治療はいたしません。患者さんひとり一人の症状を詳しくお伺いし、適切な治療を行うことを心がけています。
よく耳にする「歯周病」ですが、歯茎が腫れたり、出血したり、そのまま放置してしまうと最終的には歯周組織が破壊されて歯が抜けてしまう感染症です。
歯周病の症状として、歯ぐきから血が出る、口の中がネバネバする歯ぐきが腫れているなど、思い当たる点があれば、すぐに歯科医院で診てもらいましょう。
軽度の歯周病であれば治療も簡単ですが、重度になると数年にわたる専門的な治療が必要と なってきます。
口臭は、唾液の分泌が少ないことや、歯周病やむし歯の菌、または全身の病気が原因の場合があります。
特に多いのが、舌の汚れからくるものになるので、1日1回、舌を磨くことをおすすめしています。
再発を防ぐために、歯石や汚れを完全に取り除いて、歯周病菌の除菌をしていきます。
口呼吸になっていて、唾液量が少ないことが原因の場合には、歯並びやお口の筋肉の状態をみておすすめの治療法をご提案させていただきます。
歯周治療が終わった後に、継続して良い状態を維持して、再発を防ぐためにはメンテナンスが必要になります。
まずは、毎日の歯のケアを怠らないように、自分に合った歯ブラシや歯磨き粉を使って磨くと、さらに効果的です。
また、歯科医師のチェックと歯科衛生士による専門的なお口の清掃(クリーニング)を3〜4ヵ月に1回は行うことをおすすめします。